Home 新着
情報
活 動 内 容 の 説 明 (5W1H) 修理予約
問合わせ
案内
チラシ
注意と
お願い
参考
資料集
その他
誰が何を いつどこで どのように

                                                           
          

こわれたおもちゃ 眠っているおもちゃが よみがえる !

注 意 と お 願 い

   乳 幼 児 異 物 誤 飲 の 注 意 !
 
     

1.修理受付についての注意とお願い

(1)
次のおもちゃの修理は、お引き受けできません

 a.電子ゲームや銃器類
 
(子どもたちの健全な育成に好ましくないというご意見があるからです)
  b.骨董品などの高額商品
 
(修理作業によって商品価値が損なわれる恐れがあるからです)
  c. ペットロボット(知能ロボット)
 心臓部(頭脳部)は高度のAI 技術の集積なので、手足の破損や電源不良以外はメーカーや専門店に依頼願います)
 d.室内用の小型ヘリコプターやドローン
 (小型軽量化のために華奢な構造のうえに特殊な小型部品で構成されているので、殆どが修理不能ですから、お買い求めのお店やメーカーに依頼願います)
 e.転売目的の修理依頼 
 (修理完了後に転売なさるための修理依頼は、当団体の理念に反するだけで無く、その修理が本来の修理の妨げになるからです
 
(2)付属品や外れたり壊れた部品や取扱説明書は必ず持ってきてください(取扱説明は、箱に書いてあることがあります)
 
 特に、充電式電池を使用するおもちゃは、必ず充電器も持ってきて下さい

(3)定期開設のときの一日の受付数は先着15個で、修理の予約もお受けしています
 修理の受付は先着順で、予約を含めて15個になったら締め切ります 
 予約の申込先は次項をご覧下さい
 お一人で複数個の修理を依頼される場合は優先順位を付けて頂いて、第2順位以降は受付数に余裕があるときに限って順次修理に着手します


(4) 定期開設のときの修理予約は、こちらにお申込みください
 修理を予約されるときは、おもちゃの名前や症状をなるべく詳しくお知らせ願います
 
 (故障内容が分かっていると修理用部品や材料を予め準備できることが
あるからです)

(5)イベントなどの出張開設での受付数は、新着情報でお知らせします
 
(イベントなどの出張開設の場合は、修理の予約はできません)

(6)ご購入後1年以内の場合は購入されたお店かメーカーへの修理依頼をお勧めしています
 
おもちゃの保証期間は定かではありませんが、1年以内なら無償交換や無償修理が期待できるからで、おもちゃ病院で手を加えるとお店やメーカーの保証が受けられない恐れがあります

(7)修理受付けではカルテを作りますが、その時にご住所・お名前・電話番号などをお尋ねしています
(依頼されたおもちゃの修理以外の目的には使いません)

 
2.修理についてのお願いと注意

(1)部品代実費負担のお願い
 修理は無料ですが、電池やモーターなどの購入部品は実費をご負担願っています  
 このため、修理受付のときに、ご負担願える部品代の限度額を次の区分でお尋ねしています
  @ ゼロ、  A 500円まで、
  B 千円まで、C ご相談、


(2)サンキュー募金のお願い              
 事務費などの活動資金の補填のために受付に「サンキュー募金箱」を置いています 
 
協力をお願いします


3)修理時間について

 修理を依頼されたおもちゃは、その場で修理します
 
これは壊れたおもちゃが生き返る過程を見る事で、子どもたちが物を大事にする心に目覚め、科学技術に関心を持つようになるのを願う取組です

 
a. 修理に要する時間は通常1時間位ですが、症状によっては長時間を要する事もあります
 
 
 b.修理着手は原則として先着順ですから、混んでいるときは着手までに時間が掛かることがあります

 c. 
終業時刻までの修理完了が原則なので症状や部品調達不能などによって、修理できないことがあります
 
また、修理時間が足りないときや、時間さえあれば修理部品が入手可能な場合には、ご相談のうえで次回開設までお預かりすることがあります


(4)修理不能品 ご寄付のお願い
 どうしても修理できない場合で、もはやそのおもちゃは不要な場合はご寄付をお願いしています
 
部品を取り外して、他のおもちゃの修理用にリサイクル(再資源化)していますから ご協力願います

(5)お引取りについての注意
 修理のためにお預かりしたおもちゃを、終業時刻までにお引取りがなくて連絡もとれない時は、送料着払いの宅配便で返送します
 已むを得ない措置ですからご了承願います

3.その他 

(1)おもちゃ病院会場内で撮影した写真は、ホームページなどに公開することがあります

(2)わからないことや疑問点は、なるべく事前にご相談願います 
 お問い合わせ先は 
こちら